変形地は土地の価格が安い!〜変形地とは?〜

リード文:「オンリーワンの個性的な家を建ててみたい!」という願いは、規格通りに建てられるメーカーでは対応が難しいものです。注文住宅なら自由度は高くなりますが、コストも高くなる傾向に。そこで検討してみたいのが「変形地」の活用です。
変形地とは?
「ユニークな家だな」と思う住宅は、変形地に建っているケースが少なくありません。
道路に挟まれた三角形の土地。細長い通路の先に住宅が建てられる旗竿地。傾斜や段差のある土地。台形や多角形のような歪な形の土地。
目を向けてみると、様々な土地に住宅は建てられています。
変形地を活用するメリットは、土地のコストを抑えられること。四角く整形された土地と比べると、同じ面積の変形地は2~3割程度安い傾向にあります。利便性の良い土地でも、変形地は敬遠されがちなので、掘り出し物件が見つかるかもしれません。
土地価格を抑えながら、ちょっと個性的な面白い家を建ててみたい。そんな場合には、変形地という選択を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
変形地にはどんな家が建てられる?
よく見られる変形地を例に挙げて、建てられる家や注意点についてご紹介します。
三角形の土地

三角形の土地で問題となるのは、尖った部分をどう使うかです。
敷地の広さに余裕があれば、通常の形状(四角形)の家を建てることができます。尖った部分は、庭や植栽、駐車スペースなどに使うと良いでしょう。
広さに余裕がなく、土地形状に合わせて建てる場合でも、注文住宅なら実現可能です。敷地の形状を生かしながら、施主の希望を叶える家づくりは、まさに建築家の腕の見せどころ。変形地を得意とする建築家も多くいます。
但し、角が尖っていたり、外壁が斜めになっていたりする家は、建築コストが上がる傾向にあります。土地価格を抑えて、住宅に費用をかけるという選択なら良いですが、家全体のコストを抑えたいのなら四角形状の家を建てられる土地の方が無難でしょう。
また、三角形の土地は二面道路に接していることも多く、プライバシーの確保が重要になります。その反面、周囲に住宅が建ちにくいので、採光や開放感のメリットを得やすいでしょう。
傾斜のある土地

傾斜地は、高低差を生かした開放感のある住宅を建てられるのが特徴です。大きな窓や吹き抜けを取り入れ、見通しの良さを生かした家づくりをしたいですね。
最近流行りのスキップフロアを取り入れやすいのも傾斜地の特徴。少しずつ空間を縦にずらして構成するスキップフロアは、何階建てかよく分からないという面白さがあります。吹き抜けや窓を上手に使うと、抜群の開放感を得られるでしょう。
また、傾斜している面を車庫や地下室に使うという方法も。建築家の発想次第でユニークな家が建てられそうです。
旗竿地

旗竿地は、その名の通り「旗」のような形状をしている敷地。道路から奥まった場所に敷地があり、細長い通路を通って家に入ります。
住宅を建てる敷地自体は四角形状であることが多く、建築コストが高額になることは少ないでしょう。道路から奥まっているので、家で静かに過ごしたい方に向いています。
旗竿地は通路の幅がポイントになります。車がある場合は、通路部分に駐車することになるので、車の大きさや家族が駐車しやすいかなど事前に確認することが大切です。建築時に工事車両が停められるかもチェックしておくと良いでしょう。
また、通路が長く異常に奥まっていると、水道やガス管の引き込みに高額な費用がかかる場合もあります。この点もチェックしておきたいポイントです
まとめ
変形地は購入する前に、どのような家が建てられるか建築家や工務店に相談することが大切です。
変形地の住宅設計は難しく、様々な法律上の規制をクリアする必要もあります。建築基準法を熟知し、実績がある建築士へ相談することが安心につながるでしょう。
また、変形地を生かすには建築家の発想力も大切。相性の良い建築家を見つけることが理想の家づくりのポイントかもしれません。
関連する質問
オススメの記事
2019年02月21日
キッチンカウンターにはどんな種類があるの? キッチンのワークトップに求められる機能と材質の特徴
2019年02月13日
サンルームで家時間を楽しもう! サンルームがある家のメリットとデメリット
2019年01月25日
天窓のメリット、デメリットとは? 得られる効果と知っておきたい注意点
2019年01月14日