鶴崎健一
住宅をはじめ様々な用途の設計をしています。木造で木を現すのは好きです。
10%へ増税前に家を建てたいと考えていますが、契約はいつまでにすれば宜しいのでしょうか?
制度は、都度変わるので、その時になってみないと解りませんが、
とりあえず「契約日」と「施行日」の関係だと思います。それは、設計・監理も同様です。建築後、外構、カーテン、登記など施行後に発生するものがありますので注意が必要には思います。
とりあえず「契約日」と「施行日」の関係だと思います。それは、設計・監理も同様です。建築後、外構、カーテン、登記など施行後に発生するものがありますので注意が必要には思います。
内装制限についても、クロスはありますが塗料についてはありません。
塗料は塗る前に揮発性のもので危険とされます。ですが、乾いてしまうと
単に素材に色付けされたものと考えられてるせいなのか?
燃える危険な物質という概念の中にはないのだと思います。
それは、コンクリートだけでは無く、屋根材、外壁材での塗料も同様です。
但し、屋上の防水材など厚塗りをする塗膜塗料は不燃性のものを使用します。
ですが、ここでも耐火要求とは直接関係はしません。
塗料は塗る前に揮発性のもので危険とされます。ですが、乾いてしまうと
単に素材に色付けされたものと考えられてるせいなのか?
燃える危険な物質という概念の中にはないのだと思います。
それは、コンクリートだけでは無く、屋根材、外壁材での塗料も同様です。
但し、屋上の防水材など厚塗りをする塗膜塗料は不燃性のものを使用します。
ですが、ここでも耐火要求とは直接関係はしません。
先の回答の他
①重たいので地盤調査(ボーリング)が必要、結果により杭打ち
②夏場ですか・・・熱を蓄ためないように設計
冬場は蓄熱が良いですね。
③純ラーメン構造は避ける。
とりあえず3点だけ回答しました。
①重たいので地盤調査(ボーリング)が必要、結果により杭打ち
②夏場ですか・・・熱を蓄ためないように設計
冬場は蓄熱が良いですね。
③純ラーメン構造は避ける。
とりあえず3点だけ回答しました。
太陽光発電のメリット、デメリットはなんですか?実際どのくらい費用がかかるのでしょうか?
昔は、国の助成もあり興味をもっていましたが、だんだん薄れてきました。
でも、新エネルギーの必要性は解ります。
従って、つけて下さいと言われると設計に入れます。
・メリットは、昼間の電気を気にすることなく使える。
または、昼間の余った電気を売電できる。
電気に関心が沸く
災害対策
・デメリットは、イニシャルコストがかかる。
機械ものなのでメンテが必要。(鳥などの対策が必要な場合もある)
設計施工が悪いと思うような発電効果が得られない。
廃棄処分が難しい。
デザイン性が無い
良い点、悪い点ありますが、おっしゃるとおりメリットを感じて付けられうのは正解だと思います。
でも、新エネルギーの必要性は解ります。
従って、つけて下さいと言われると設計に入れます。
・メリットは、昼間の電気を気にすることなく使える。
または、昼間の余った電気を売電できる。
電気に関心が沸く
災害対策
・デメリットは、イニシャルコストがかかる。
機械ものなのでメンテが必要。(鳥などの対策が必要な場合もある)
設計施工が悪いと思うような発電効果が得られない。
廃棄処分が難しい。
デザイン性が無い
良い点、悪い点ありますが、おっしゃるとおりメリットを感じて付けられうのは正解だと思います。
田んぼの場合は、調査以前の問題で弱く、駄目な場合は1年以内で傾斜など事象が現れることが多いです。ただ、しっかりとした対策をたて建築すれば大丈夫とは思います。やめた方がいいかと単純に聞かれるとやめた方が良いと回答します。田んぼに建てる場合。盛土して1年ほど安定させ、地盤改良又は、杭などを打ち住宅の建設をします。
監理の重要性
設計図通りに出来ているかどうかの判断は、建築士の仕事となります。(建築士法に基づく)
管理の仕事は、業者手配、金銭管理、工事を実行するにあたって工事を的確に進行するための建築士への質疑応答など(工事業者としてはの法制度は建設業法になります。)
設計図通りに出来ているかどうかの判断は、建築士の仕事となります。(建築士法に基づく)
管理の仕事は、業者手配、金銭管理、工事を実行するにあたって工事を的確に進行するための建築士への質疑応答など(工事業者としてはの法制度は建設業法になります。)