建築家の方に注文住宅の相談をしていて、設計料は15%かかるといわれています。
ネットでみると10%の設計事務所などがあり、何か適正価格のようなものがあるのでしょうか?
投稿日時:2018/01/06 14:46:06
10%〜15%が多いと思います。施工金額に対しての%なので、500万円のリフォームと8000万円の新築では設計料は変動することが多いです。
注文住宅の場合は10%のところも多いですが、内容によって手間がかかる場合は15%でも全然妥当といえます。
結論、適正価格というものはないので、建築家の設計、施工管理に対して納得して払えるかどうかだと思います。
高めの設定ではありますが、その価格でもお願いしたいと思うかどうかだと思います。
また、規模が小さい場合は最低設計料も定められていると思いますが、一般的には200-250万円が最低設計料です。
設計料はぱっと見高いとお感じになられると思いますが、メーカー住宅等では2割以上割り高となる特殊な設計や造作デザイン等の費用も含まれておりますし、工事費を1割以上下げるノウハウも設計事務所にはあります。
その為、お金の面で言えば実際はメーカー住宅よりも安く完成するということが多々あります。
2018/01/11 23:09:04:高めの設定ではありますが、その価格でもお願いしたいと思うかどうかだと思います。 また、規模が小さい場合は最低設計料も定められていると思いますが、一般的には200-250万円が最低設計料です。 設計料はぱっと見た解とお感じになられると思いますが、メーカー住宅等では2割以上割り高となる特殊な設計や造作デザイン等の費用も含まれておりますし、工事費を1割以上下げるノウハウも設計事務所にはあります。 その為、お金の面で言えば実際はメーカー住宅よりも安く完成するということが多々あります。
2018/01/11 14:59:07:高めの設定ではありますが、その価格でもお願いしたいと思うかどうかだと思います。 また、規模が小さい場合は最低設計料も定められていると思いますが、一般的には200-250万円が最低設計料です。 設計料はぱっと見た解とお感じになられると思いますが、メーカー住宅等では2割以上割り高となる特殊な設計や造作デザイン等の費用も含まれておりますし、工事費を1割以上下げるノウハウも設計事務所にはあります。 その為、実際はメーカー住宅よりも安く完成するということが多々あります。
2018/01/11 14:58:13:高めの設定ではありますが、その価格でもお願いしたいと思うかどうかだと思います。 また、規模が小さい場合は最低設計料も差だま得られていると思いますが、一般的には200-250万円が最低設計料です。 設計料はぱっと見た解とお感じになられると思いますが、メーカー住宅等では2割以上割り高となる特殊な設計や造作デザイン等の費用も含まれておりますし、工事費を1割以上下げるノウハウも設計事務所にはあります。 その為、実際はメーカー住宅よりも安く完成するということが多々あります。
関連する質問
オススメの記事
2019年02月21日
キッチンカウンターにはどんな種類があるの? キッチンのワークトップに求められる機能と材質の特徴
2019年02月13日
サンルームで家時間を楽しもう! サンルームがある家のメリットとデメリット
2019年02月03日
変形地は土地の価格が安い!〜変形地とは?〜
2019年01月25日
天窓のメリット、デメリットとは? 得られる効果と知っておきたい注意点
2019年01月14日